ページ

2020年1月14日火曜日

5ANZと日本の政治家の違いーオーストラリアのモリソン首相


今回は豪州の政治家で現首相のスコットモリソンにスポットを当ててみましょう。


家族団らん ABC NEWS 18/9/19

上の写真は2018年に首相に就任したモリソン首相とその家族の写真。この人はあるインタビューでこう話しています。


「家族団らんはとても大切なこと。忙しいけれど日に2回は家族と過ごすようにしている」


オーストラリアの首相も家族を大切にしているのですね。


欧米、といっても全ての国を承知しているわけではありませんが、少なくとも英米系の国々の政治家は選挙になると決まって家族と一緒に公の場に出てくるシーンがあります。

              
首相再選後のスピーチ The Epoch Times 2019 5 26 


これは自分は家族を大切にしている人間だ、ということをアピールする一種のパフォーマンスだと思いますが、


個人、家族を何よりも大切に考えているヨーロッパ系国民ですから、そういった行動は割に自然な振舞にも見えるし、それほど意図してやっているものではないのかもしれません。


それを見た国民も『家族を大切にできる人間なら、そんなに悪いことはしないだろう』


という暗黙の了解があるのでしょう。


日本で政治家の資質を議論するときにスッポリと抜け落ちているのが実はここです。


政治家に必要な能力とは確かにいろいろありますが、家族を大切にできる人間かどうか」という視点が全くありません。




           *  *  *




言うまでもないことですが、人間にとって家族ほど大切な存在はありません。家族は国家社会の基本的単位ですから最も大事にされなければなりませんし政治の原点はここにあるべきなのです。


家族がしっかりしてないと社会もぐらぐらしてきます。また例外はありますが、子供の成長にも影を落とします。それが後々大きな問題となって社会に跳ね返ってくる、結果としてとてつもない国家的損失を生んでしまいことになりかねません。


さらに家庭環境に難がありバランスの取れた人間性を身に着けられなかった人が指導者になるとどうなるか。


あの永田町に見本が沢山あるので説明不要ですが、嘘、隠蔽、改ざん、税金の私物化、交通違反見逃しと何でもあり。最近では逮捕もみ消しまでやるという底なし状態にまで堕落腐敗しています。



ああいうことをする人達には国民目線は皆無で、あるのはムラの利益と自分の保身だけ。


空き地があれば決まって建物を建てたり土木工事を施したりするのも、結局は工事業者からの見返りがあるからで、公園を作って住民に安心、安全な空間を、という発想がありません。


家族を大切にできる政治家としての目線はやっぱりありません。



またいい家柄に生まれたとか、親が高学歴だとか、そんなものはいい家族かどうかということ全く無関係。むしろ悪い方に作用する場合が多いこともあの二人が見事に実証してくれています


特に〇生氏は、もう見ているだけで恥ずかしくなるのですが、なぜああいう人にガツンと諭す人がいないのか、不思議でしょうがありません。


「武士道よ、どこへ行った!!」



子供に


「嘘つくな」
「物を盗むな」
「弱い者いじめするな」


と躾けるだけで立派な親なのです。


そう、あの二人にもいいたい。


「嘘つくな」
「人の金(税金)」を盗むな」
「(消費税なんかで)弱い者いじめするな」(山本さんのコピー)


しかしながら、悲しいかな日本では家族の大切さを説く政治家を知りません。山本さんのスピーチにそれに近いものは感じますが・・・。


それは何故か、そこがムラ社会たる所以なので、ここではそれ以上立ち入りませんが、家族がいかに大切かはこれは本来いわずもがなのことで、というより動物の本能として当然のことなわけで、誰でもそれこそ本能的に理解できるはずのものなのです。


そこに日本の未来を信じて私は言い続けたい。




この画像ではわからないが今年の総選挙ではわざと家族で貧相な
身なりをして庶民派をアピール。
これが功を奏して選挙に勝ったという人がいる
The Guardian 19/1/9



それに付け加えたいことがもう一つ。ANZ社会を見ていて感じたことですが、


活力や愛国心というものは、家族を大切にできる社会、人を大切にできる社会でこそ自然と生まれてくるものだ、ということです。


ここは強調しても強調しすぎることはありません。




           *   *   *    



愛国心の話が出たところで、最後は豪州の国歌と国を代表する曲を計4曲ご紹介しましょう。

舞台はAFLラグビーの決勝戦の開会式。あのオーストラリアを代表するグループ、シーカーズが4曲歌います。国歌は最後。日本でも昔大ヒットした曲もありますが、ご存知でしょうか。


他の3曲は豪州精神というか豪州魂が伝わってくるような曲です。是非お聴きください。





*シーカーズ動画:日本でヒットしたのは「ジョージ―ガール」。 次の歌「ウォーティングマティルダ」は第二の国歌とも言われほど有名な歌。しかし歌詞はかなりユニークで日本人は「何でこんな歌が」と思うはず。反権力のシンボル「ネッドケリ―」の話と併せて考えると面白い。

*モリスン首相画像画像下に記述







2020年1月6日月曜日

1 海を渡った隠密剣士 

 

弱い者虐め、虐待が止まりません。



ああ、日本は情けない国になってしまったのか。



「弱い者を虐めるなんて卑怯だ、最低の人間だ」

「血も涙もある人間なら強い人間にこそ立ち向かうべきじゃ
 ないのか」



子供の頃よく観た「隠密剣士」(*1)、少なくともあの時代まで日本には「弱き者を助け、強きを挫く」精神(*2)が残っていたのですが・・・



アマゾンから。詳細は下記


「弱き者を助け、強きを挫く」とは、武士の一つの心構えで、明治以降も日本人のあるべき姿として引き継がれてきたように思います。


実際、明治から終戦後間もない辺りまでは、正義感に燃えて強者に立ち向かうサムライがいて、


例えば、学校に来た陸軍の軍事教官の目の前で反戦演説をやって旧制高校を退学させられた元自民党副総裁の河本敏夫氏の話は割に知られていますが、

旧制中学となると、より血気盛んだったようで生徒が主導した校長排斥運動などは当時の「文化」と言ってもいいくらい頻発していたのですね。


そういえばあの小説の「坊ちゃん」も曲がったことが大嫌いな人でしたが、


あの時代はそういう人が、実際多かったようです。



1953年の映画「坊ちゃん」懐かしい名前が・・・



           *  *  *  



今の日本はどうでしょう。「弱き者を助ける」人はほんと少なくなり、代わりに増えたのは「弱い者に無関心で冷淡な人」


「強きを挫く人」となると、もう全く耳にしなくなりました。代り増えたのが「ヒラメ」


「強い者を挫く人」がいなくなれば、弱い者虐め・虐待が跋扈しだすのは当然です。


本来ならマスコミが「強い者を挫く人」の先頭に立たねければならないんですけど、そういう役割を認識しているようには思えず全く非力。それでは政府は虐め・虐待問題を真剣に取り上げるはずがありません。


子供を守るはずの学校はもっとひどくて隠蔽どころか、虐め・虐待を助長する教師までいる始末。


「ああ、なんてこった。サムライの風上にも置けない姑息で。
 卑怯な輩ども!」


と、隠密剣士は嘆いていることでしょう。


そして、その結果どうなってしまったか



虐め・虐待の件数、酷さとも誰が見ても今や異常レベルとなってしまいました。


独断ですが、発展途上国や独裁国家を除けば、日本の人権侵害の酷さは世界最悪と思います。


バスや電車に乗れば、障害者や老人が立っていても知らんぷりしている若い人の多いこと、TVや雑誌、ネットを見ればいつも人のうわさ話や悪口ばかり。


日本から民族としての矜持はおろか道徳も常識も廃れつつあるように見えて仕方ありません。




NSW州のとある学校で反虐め反暴力に取り組んでいる風景
                                                                                             
(上の写真:豪州では政府がThe National Day of Action Against Bullying and Violence なる日を設けて子供たちに反虐め、反暴力の取り組みを行っています)


このまま歪んだ社会を放置しておけば、犠牲者は増えるばかり。


一体、日本は心愛ちゃんのような犠牲者を何人出せば気が済むというのか。


「人の命を何だと思ってるんだ!!」


と、また叫んでしまう私。


こうなったら兎にも角にも、一刻も早く隠密剣士に舞い戻ってもらうしかない!!


と思っていたら、今私がいるオーストラリア(豪州)、前に住んでいたニュージーランドの人々は隠密剣士もびっくりするほど「弱きを助け、強きを挫く」国民だったことに気が付き、ちょっとびっくりしています。


両国合わせてANZと呼んでいますが、


豪州
NZ


調べたらなんと、隠密剣士はANZでも放送され大変な人気を得ていたではありませんか。


下記の動画は主役の大瀬氏がシドニーを訪問した時のもので、ビートル並みの熱烈歓迎ぶりだったそうで(*2)、まさかと思って見たら確かに凄い!







この動画を見て思ったんですが、「弱きを助け、強きを挫く」って何も日本だけの専売特許じゃなくて、国境を越えて人々に響く言葉じゃないかという気がしています。


ただ、日本人と違って、ANZ人は当たり前のようにやってしまうところはホントに凄いのですね。


だから彼らから学ばなければならないことは沢山あるんじゃないか、そう思うようになりました。


勿論、ANZ両国にも悪いところ、嫌いなことろも沢山あります。まして個人主義の国ですから良い人、悪い人、面白い人、変な人といろいろです。


でも社会全体を見渡すとなかなかな国なのですよ。



コアラ親子(Pixabayから)



ANZは日本とは全く異質で、しかもとても風通しのいいわかりやすい社会ですから「彼を知り、己を知る」にはまたとない「教材」になるはずです


次回から彼らの一体どこが「弱きを助け、強きを挫く」国民だといえるのか、


更に武士道とは無縁の彼らが、何故そういう行動を取れるのか。そんなことを彼らの人となりや暮らしの中から探ってみようと思います。


そうすれば、日本の新時代にふさわしい隠密剣士像が見えてくるのではないでしょうか。


    
*1「弱き者を助け、強きを挫く」:武士道の「惻隠(そくいん)の情」に通じる「弱者への労る気持ちと、悪へ立ち向かう勇気を持つ」の意味。直接的には明治9年上演の歌舞伎の舞台台詞「総じて武道の極意と申すは、弱き者を助けその強きを挫き、いま目の前の利を得ずとも」からきていると言われている。

*2「隠密剣士」:1962年に始まったテレビ時代劇。40%近い視聴率を取るほどの人気番組だった。隠密剣士は徳川幕府の隠密として治世安定のために悪と戦ったが、その理由を「徳川家のためではなく、民百姓の安らぎのため」と発言している。(Wikipedia「隠密剣士」から)

*隠密剣士画像:隠密剣士放送開始50周年記念 甦るヒーローライブラリー 第1集 隠密剣士 傑作選集 デジタルリマスター版 [DVD]から


*映画「坊ちゃん」画像:下記から引用https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/027/258/33/N000/000/001/145355547076706022180_bocchanmaruyama.jp


反虐め反暴力の取り組み画像:下記から引用
https://www.facebook.com/LiverpoolBoysHS/photos/a.504552352961542/2112728635477231/?

*隠密剣士動画:Shintaro The Samurai Sensation That Swept Austraria in the 1960'[SBS 2009] から